トレードで安定して勝つためには、トレード戦略だけでなく、その前段階の準備が欠かせません。
中でも重要なのがトレード前の環境認識です。
このパートでは、環境認識のやり方からトレードスタイルごとの環境認識の活用方法など、環境認識を実践のトレードで活かすための内容を解説していきます。
環境認識とは?
FXにおける環境認識とは、現在の相場がどのような状況にあるのかを見極めることを指します。
以下では、環境認識を行ううえで特に意識すべき4つの「環境」について詳しく解説していきます。
- トレンドの把握
- 相場リスクの把握
- 通貨強弱の把握
- ファンダメンタルズの把握
トレンドの把握
環境認識で最初に確認すべきポイントは「相場のトレンド」です。
相場は大きく分けて、上昇または下降の流れが明確な「トレンド相場」と、一定の価格帯を行き来する「レンジ相場」の2つしかありません。
トレンドの有無を判断する方法としては、「移動平均線の方向」「高値・安値の切り上げ・切り下げ」「トレンドライン」、その他テクニカル分析などがあります。
これらの方法でトレンドを分析する際は、週足→日足→4時間足のように長期足から短期足まで複数の時間軸で判断する「マルチタイムフレーム分析」を行いましょう。
マルチタイムフレーム分析のやり方としては、長期足から短期足に向かって分析していきます。
長期足・中期足・短期足のそれぞれで以下のような分析をを行います。
- 長期足:大きなトレンドを確認する。
- 中期足:狙う方向性を確認する。
- 短期足:トレードタイミングを計る。
また、トレンドの有無を判断するのと同時に、目立った高値・安値などに水平線を引く作業も行えばトレード戦略を考えるうえでの参考になります。
相場リスクの把握
環境認識で次に重要となるのが、「相場リスク」の把握です。
現在の相場が「リスクオン」なのか、「リスクオフ」なのかを見極めることが、トレード判断において大きなカギとなります。
- リスクオン相場:市場参加者がリスクを好み、高いリターンを求めて積極的なトレードを行う相場。
- リスクオフ相場:市場参加者がリスクを避け、安全資産へと資金を移す傾向が強い相場。
リスクオン相場では、投資家は高いリターンを求めて新興国通貨や高金利通貨の取引を積極的に行う傾向があります。
一方、リスクオフ相場では、リスク回避の動きから新興国通貨や高金利通貨は売られ、安全通貨である「円(JPY)」「米ドル(USD)」「スイスフラン(CHF)」などが買われやすくなります。
通貨強弱の把握
環境認識において把握しておきたい3つ目の重要な視点は「通貨強弱」です。
FXは常に2つの通貨の組み合わせで取引されるため、一方の通貨が強く、もう一方が弱い局面を見極めることが、効率の良いトレードにつながります。
たとえば、強い通貨と弱い通貨の組み合わせはトレンドが出やすく、方向感のある相場になりやすい特徴があります。
また、通貨の強弱を意識することで「今、どの通貨が注目されているか」「どの通貨ペアにチャンスがあるか」を素早く判断できるようになります。
このように、通貨の強弱を把握することは、相場の方向性をつかむ上でも非常に重要な環境認識の一部といえます。
通貨強弱の分析方法は、主にFX会社で提供されている通貨強弱チャートなどのツールを使うと便利です。
それ以外にも、最低3通貨ペアを比較してみることで通貨強弱を判断することができます。
例えば、ドル円相場が上昇していた場合、ドル円だけを見ていたら、ドル高なのか円安なのかはわかりません。
そこでユーロ円、ユーロドルも合わせてみていきます。
ユーロ円が上昇、ユーロドルは横ばいだったとします。
この場合、ユーロドルが横ばいなのでユーロとドルは強くなったとは判断できず、そんな中ドル円、ユーロ円が上昇しているので円安が進行したと考えられます。
つまり、ドル円の上昇はドル高ではなく、円安によるものだと判断できます。
このように複数通貨ペアを比較してみることでも通貨強弱を分析することができます。
ファンダメンタルズの把握
環境認識において把握しておきたい4つ目の重要な視点は「ファンダメンタルズ」です。
為替相場は、テクニカルだけでなく経済指標の結果や金融政策、要人発言、地政学的リスクなどのファンダメンタルズ要因によっても大きく動きます。
たとえば、米国の雇用統計やCPI(消費者物価指数)の結果が市場予想を上回れば、米ドルが買われやすくなりますし、中央銀行の利上げ観測が強まれば、その通貨が上昇する要因になります。
また、突発的な地政学的リスク(戦争や災害など)が発生すれば、安全通貨とされる円やスイスフランが買われる「リスクオフ相場」になることもあります。
このように、ファンダメンタルズの動向を把握しておくことで、相場の背景にある大きな流れを読みやすくなり、突然の値動きにも冷静に対応しやすくなります。
上記で説明した3つの環境認識を行う際も、ファンダメンタルズを意識することで、より相場への理解が深まります。
なぜ環境認識が重要なのか?
環境認識が重要な理由は主に以下の2つがあります。
- トレード戦略につながる
- リスク回避につながる
トレード戦略につながる
FXにおいて環境認識が重要視される理由の一つは、正しく相場環境を把握することで、効率的なトレード戦略につながるからです。
環境認識ができていることで、エントリーの方向、エントリーポイント、順張り・逆張り、利食いライン・損切りラインなど、重要な内容をトレード戦略に落とし込むことができます。
また、「環境認識を踏まえたトレード戦略を練る」この作業を繰り返すことで、自分のトレード手法の確立にもつながってきます。
リスク回避につながる
環境認識がしっかりできていれば、無謀なエントリーや予期せぬ相場の急変に巻き込まれるリスクを減らすことができます。
たとえば、重要な経済指標の発表前後は相場が大きく動く可能性があるため、エントリーを控える・ポジションを軽くするなどの判断ができます。
また、地政学的リスクや要人発言などでリスクオフの流れが出ている場面では、リスクの高い通貨ペアを避けるなど、相場の状況に応じて柔軟な対応を取ることが可能になります。
このように、事前に相場環境を把握しておくことで、不要な損失を回避しやすくなり、精神的なブレも小さく抑えることができます。
「知らずに負ける」を防ぐためにも、環境認識はトレードの安全装置として大きな役割を果たします。
トレードスタイルに応じた環境認識を
トレードスタイルによって、見るべき時間足や重視すべきポイントは異なります。
以下に代表的なトレードスタイルごとの環境認識の例を挙げます。
スキャルピング(数秒~数分)
- 長期足:1時間足、4時間足(ファンダメンタルズも含めた直近の大まかな相場動向を把握)
- 中期足:5分足、15分足(エントリーする方向を判断する)
- 短期足:1分足、場合によってTickチャート(エントリータイミングを計る)
【トレードにおける注目ポイント】
- 短期的な値動きの勢い、プライスアクション
- 直近の高値・安値
- 急なファンダメンタルズ材料
- 上位足(より長期の足)と逆行しないトレードが基本だが、材料による急変動の場合などは下位足(より短期の足)の方が重要になることもある。
デイトレード(数十分~1日以内)
- 長期足:日足(ファンダメンタルズも含めた大きな相場動向を把握)
- 中期足:1時間足、4時間足(エントリーの方向や押し目・戻りなどを把握)
- 短期足:5分足、10分足、15分足(エントリータイミングを計る)
【トレードにおける注目ポイント】
- その日の方向感と値幅
- 前日の高値・安値、節目ライン
- 主要経済指標のスケジュール(指標発表時間に注意するだけでなく、重要指標発表に向けた持ち高調整の動きにも注意が必要)
スイングトレード(数日~数週間)
- 長期足:週足(大局的な方向感を確認)
- 中期足:日足(ファンダメンタルズも含めたトレンドやエントリー方向を判断する)
- 短期足:1時間足、4時間足(エントリータイミングを計る)
【トレードにおける注目ポイント】
- 中長期のトレンド形成と継続性
- ファンダメンタルズ要因とそれを踏まえた流れ
- ポジション保有期間中のイベントを確認
ポジショントレード(数週間~数年)
- 長期足:月足(各国経済なども含めた長期の大局観を把握)
- 中期足:週足(ファンダメンタルズも含めた長期のトレンドやエントリー方向を判断する)
- 短期足:日足(エントリータイミングを計る)
【トレードにおける注目ポイント】
- 政策金利や経済成長率などファンダメンタルズ要素を重視
- 地政学的リスクにも配慮が必要
- 含み損に耐える資金管理、メンタル管理も重要
環境認識の注意点
環境認識をトレードに活かすうえで、いくつかの注意点があります。
環境認識への過信に注意
環境認識はトレード戦略を立てるうえで非常に重要なプロセスですが、過信は禁物です。
環境認識を前提にした思い込みや決めつけは、相場の急変や想定外の動きに対応できなくなります。
「上位足のトレンド方向にエントリーしているから損切りはいらない」など、環境認識からくる過度な自信は、資金管理を崩壊させる可能性があり非常に危険です。
環境認識はあくまで「現在の傾向を読み取る材料のひとつ」であり、未来を確実に予測するものではありません。
環境認識をトレードに取り入れる際にも、資金管理を重視した戦略を構築することが大切です。
「下位足より上位足の方が重要」は本当?
「上位足の方向にエントリーすべき」といった言葉をよく耳にしますが、必ずしもすべてのトレード戦略に当てはまるとは限りません。
たしかに、相場の大きなトレンドを捉えるには上位足が有効ですが、トレンドの転換は下位足の方がいち早くわかる場合があったり、ファンダメンタルズ要因などの急変時は、下位足の方が素早い対応ができることもあります。
このように上位足と下位足のどちらを重視するかはトレード戦略によって変わってきます。
つまり、今から自分がやろうとしているトレードは、「上位足それとも下位足、どちらを重視すべき戦略なのか」をしっかり判断することが大切です。
【トレード前の環境認識】まとめ
トレード前の環境認識は、トレードを行う上で非常に重要なプロセスです。
相場のトレンド、リスクの把握、通貨強弱、そしてファンダメンタルズなどを事前に確認することで、無駄なエントリーを避け、勝率の高いトレードに集中できるようになります。
また、自分のトレードスタイルに合った時間軸でのマルチタイムフレーム分析を取り入れることで、相場の全体像を俯瞰しながら判断を下せるようになります。
環境認識をおろそかにせず、日々のルーティンとして習慣化することが、継続的なトレード成果につながります。

環境認識を習慣化することが大切です。