パラボリック

パラボリックとは?

ダラ パラボリック

パラボリックは、RSIやDMIの開発でも知られるJ.W.ワイルダー氏が考案したテクニカル分析手法です。
相場を分析する際には、SAR(ストップ・アンド・リバース)と呼ばれる放物線状のラインを利用します。
一般的には、SARがローソク足の下に表示されていれば上昇トレンド上に表示されていれば下降トレンドと判断されます。
パラボリックを使うことで、現在のトレンドの方向性や転換のタイミングを見極める手助けになります。

パラボリックの計算方法

パラボリックSARは、AF(加速因数)とEP(極大値)という2つの値を使って、次の計算式で算出されます。

SAR = 前日のSAR + AF ×( EP - 前日のSAR )

AF(加速因数)は、一般的に初期値が0.02、最大値が0.2で、ローソク足が1本進むごとに0.02ずつ増加していきます。EP(極大値)は現在の上昇トレンドにおける最高値、または下降トレンドにおける最安値です。

パラボリックのパラメーター設定値

パラボリックでは、加速因数などのパラメーターを任意に設定できるケースが一般的です。
加速因数を大きく設定すると反応が早くなる反面ダマシが多くなり、逆に小さくしすぎるとタイミングが遅れがちになります。
そのため、初心者の方はまずデフォルトの設定値で試してみるのが無難といえます。

パラボリックの使い方

パラボリックでは、SARと価格の位置関係によって、現在のトレンドの方向を判断します。さらに、SARと価格が交わるタイミングをもとに、トレンドの転換点を見極めることもできます。

上昇トレンドの場合

パラボリック 上昇から下降に転換

上昇トレンド中は、価格の下にSARが表示されます。
SARと価格が交差したら、下降への転換サインと判断します。

下降トレンドの場合

パラボリック 下降から上昇へ転換

下降トレンド中は、価格の上にSARが表示されます。
SARと価格が交差したら、上昇への転換サインと判断します。

パラボリックのデメリット

パラボリックは、トレンドが発生している相場では有効に活用できる一方で、レンジ相場ではダマシが多くなりやすいというデメリットがあります。

パラボリック レンジでのダマシ

上記チャートのように、レンジ相場では価格とSARの交差によるトレンドの転換サインが頻繁に出現します。
しかし、レンジ相場でのこれらのサインはダマシとなり、価格が逆方向へ行くケースも多くみられます。

パラボリックと他のテクニカル指標を組み合わせたトレード手法

前述したようにパラボリックは、ダマシの多いレンジ相場で活用しづらいデメリットがあります。
その対策として、パラボリックと他のテクニカル指標を組み合わせる方法があります。

パラボリックとMACDを組み合わせたトレード手法

MACD(マックディー)は、直近のデータに重点を置いて計算されるテクニカル指標で「MACDライン」「シグナルライン」という2本の移動平均線、そしてヒストグラム(棒グラフ)から構成されています。
これらを使って、売買のタイミングトレンドの勢いを分析することが可能です。
MACDのヒストグラム(棒グラフ)は、上に伸びている場合は上昇トレンド、下に伸びている場合は下降トレンドを示します。
また、棒グラフが長いほど、トレンドの勢いが強いことを表しています。
さらに、MACDラインとシグナルラインの交差によって、売買のタイミングを判断することも可能です。
MACDラインがシグナルラインを下から上に抜けた時は「ゴールデンクロス」と呼ばれ、買いのサインとされます。
一方で、MACDラインがシグナルラインを上から下へ抜けた時は「デッドクロス」と呼ばれ、売りのサインとされます。

パラボリックとMACD

上記チャートのように、MACDをパラボリックと併用し、ヒストグラム(棒グラフ)でトレンドの有無や強弱、MACDラインとシグナルラインのクロスで売買サインを確認することで、パラボリックによるサインの信頼性を高めることができます。

パラボリックまとめ


パラボリックは、トレンドの方向性や転換のタイミングを分析するうえで有効な手段といえますが、絶対ではないため過信は禁物です。
そのため、パラボリックを使った売買を行う場合は、損切り基準に達した時点でしっかりと損切りするようにしましょう。
また、誤った判断を避けるためには、他のテクニカル指標やファンダメンタルズ分析を併用し、複数の条件を照らし合わせながら総合的に判断することが大切です。

ダラ
ダラ

パラボリックは、他のテクニカル指標と組み合わせて使うのがおすすめだニャ。