MACDとは?

MACD(マックディー)は、「Moving Average Convergence Divergence」の略称で、日本語では「移動平均線収束拡散」と呼ばれます。
その名称に「移動平均線」が含まれていることからもわかるように、移動平均線を応用して作られたテクニカル指標です。
MACDは、より直近のデータに重きを置くという考え方に基づいて算出されており、SMA(単純移動平均線)ではなく、EMA(指数平滑移動平均線)が使用されています。
そのため、価格の変動に対して敏感に反応しやすく、トレンドの初動を捉えるのに適したテクニカル指標となっています。

シグナルとは?
MACDには、「シグナル」という線も表示されます。
シグナルとは、MACDの移動平均線であり、SMA(単純移動平均線)が用いられます。
ヒストグラムとは?
ヒストグラムとは、MACDに表示される棒グラフのことで、MACDからシグナルの値を引いた差を表示したものです。
MACDの計算方法
MACDは次のような計算方法で求められます。
MACD = 短期EMA - 長期EMA |
EMAとは「指数平滑移動平均線」のことで、直近の価格により大きな重みを置いて算出される移動平均線です。
直近の値動きをより強く反映する特徴があるため、トレンドの転換をいち早く捉えやすいとされています。
MACDの期間設定(パラメーター)
一般的なMACDの期間設定は以下のようになります。
- 短期EMA:12
- 長期EMA:26
- シグナル:9
まずはじめは、この設定で使ってみることをおすすめします。
MACDの使い方
ここからは、基本的なMACDの使い方について紹介します。
ゴールデンクロス

MACDがシグナルを下から上へ抜けた場合を「ゴールデンクロス」といい、買いのサインとされます。
二つのラインが交差する角度が深いほど、サインの信頼性は高くなります。
デッドクロス

MACDがシグナルを上から下へ抜けた場合を「デッドクロス」といい、売りのサインとされます。
二つのラインが交差する角度が深いほど、サインの信頼性は高くなります。
ヒストグラム
MACDに表示されるヒストグラム(棒フラフ)が、上に伸びている時は上昇トレンド、下に伸びている時は下降トレンドであることを表しています。
また、ヒストグラムの長さが長いほど大きなトレンドが出ていることを示しています。

ダイバージェンス
価格が上昇しているのにMACDが下降しているなど、価格のトレンドとMACDのトレンドが逆行することを「ダイバージェンス」といい、相場の転換を示唆しています。
- 価格下降、MACD上昇:買いサイン
- 価格上昇、MACD下降:売りサイン

MACDのデメリット
MACDには、いくつか注意すべきデメリットがあります。
レンジ相場での「ダマシ」に注意
MACDは、トレンド相場で力を発揮する反面、レンジ相場ではダマシが多くなるというデメリットがあります。
ゴールデンクロス(買いサイン)やデッドクロス(売りサイン)が発生しても、上昇トレンドや下降トレンドが発生しないといったケースよくみられます。

短期間の激しい相場はカバーできない
MACDで用いる2本のラインは、いずれも一定期間の平均価格によって描画されるため、短期間での激しい相場変動は、この平均価格に反映されません。
よってMACDは、短期間の激しい相場はカバーできないというデメリットがあります。

MACDと他のテクニカル指標を組み合わせたトレード手法
MACDのデメリットを補うためには、他のテクニカル指標と組み合わせて使うことが有効です。
MACDとボリンジャーバンドを組み合わせたトレード手法
前述した通り、MACDはレンジ相場でダマシが発生しやすくなります。
MACDは一般的に、トレンドの初動を捉えるためのテクニカル指標として用いられます。
その性質上、相場がトレンド相場なのかレンジ相場なのかを見極めるのにはあまり向いていません。
そのため、相場の強弱を把握しやすい「ボリンジャーバンド」と併用することで、現在の相場がトレンド相場かレンジ相場かを判断する助けになります。
ボリンジャーバンドでは一般的に、バンド幅が狭まった状態(スクイーズ)をレンジ相場、バンド幅が広がった状態(エクスパンション)をトレンド相場と判断します。

上記チャートはMACDとボリンジャーバンドを表示させたものです。
MACDがゴールデンクロスした後に、ボリンジャーバンドのエクスパンションが発生し、その後相場は上昇しています。
MACDのゴールデンクロスのみだと、レンジ相場のダマシに合う可能性もありますが、ボリンジャーバンドの拡大(エクスパンション)の発生を待つことで、根拠が2つとなり、より信頼性の高い売買サインとなります。
MACDまとめ
MACDは、トレンドの初動を分析するうえで有効な手段といえますが、絶対ではないため過信は禁物です。
そのため、MACDを使った売買を行う場合は、損切り基準に達した時点でしっかりと損切りするようにしましょう。
また、誤った判断を避けるためには、他のテクニカル指標やファンダメンタルズ分析を併用し、複数の条件を照らし合わせながら総合的に判断することが大切です。

MACDは、他のテクニカル指標と組み合わせて使うのがおすすめです。