フィボナッチ・リトレースメントとは?

フィボナッチ・リトレースメントは、「フィボナッチ比率」と呼ばれる数値を基に、トレンド相場における価格の反発や反落の可能性があるポイントを探るためのテクニカル指標です。
トレンドが発生している相場でも、価格は一直線に上昇または下落し続けるわけではなく、途中で一時的に逆方向へ行く動きを繰り返しながら、トレンドを形成していきます。
上昇トレンド中に見られる一時的な下落を「押し目」、下降トレンド中の一時的な上昇を「戻り目(または戻り)」といいます。
このような押し目や戻り目について、どのくらいの水準で反転する可能性があるかを見極めるのに役立つのが、フィボナッチ・リトレースメントです。
フィボナッチ・リトレースメントの使い方
チャートツールでフィボナッチ・リトレースメントを使う場合は、直近の高値と安値を指定することで、0%、23.6%、38.2%、50.0%、61.8%、76.4%、100.0%といったフィボナッチ比率に基づくラインが自動的に表示されるのが一般的です。
なかでも特に重要視されているのが「23.6%、38.2%、61.8%」のラインです。
これらのラインが、下値支持線(サポートライン)や上値抵抗線(レジスタンスライン)として機能しやすいとされています。
上昇トレンド中の押し目を予測する
上昇トレンドの途中で一時的に価格が下がる「押し目」において、どの水準で再び上昇へ転じるかを見極める際には、直近の高値と安値を結んで描いたフィボナッチ・リトレースメントの23.6%、38.2%、61.8%のラインを反発の起こりやすいポイントとして注目します。
そして、これらのライン付近で価格が反発しそうな兆しが見られた時や、実際に反発が確認された直後に買いポジションを取って、その後の上昇による値幅で利益を狙うという手法があります。

下降トレンド中の戻りを予想する
下降トレンドの途中で一時的に価格が上昇する「戻り」において、どの水準で再び下落に転じるかを見極める際には、直近の安値と高値を結んで描いたフィボナッチ・リトレースメントの23.6%、38.2%、61.8%のラインを反落の起こりやすいポイントとして注目します。
そして、これらのライン付近で価格が反落しそうな兆しが見られた時や、実際に反落が確認された直後に売りポジションを取って、その後の下落による値幅で利益を狙うという手法があります。

フィボナッチ・リトレースメントまとめ
フィボナッチ・リトレースメントは価格の転換点を探るうえで有効なテクニカル分析といえますが、絶対ではないため過信は禁物です。
特に重要視される23.6%、38.2%、61.8%のラインで反転せず、それらのラインを超えてトレンド転換が起きてしまうケースもあります。
そのため、フィボナッチ・リトレースメントを使った売買を行う場合は、損切り基準に達した時点でしっかりと損切りするようにしましょう。
また、誤った判断を避けるためには、他のテクニカル指標やファンダメンタルズ分析を併用し、複数の条件を照らし合わせながら総合的に判断することが大切です。

フィボナッチ・リトレースメントっちゅうのはな、単体で鵜呑みにしちゃいかん!いくつもの条件をよう見比べて、総合的に判断するのが肝心なんじゃ。

損切りもしっかりしてね。