チャートパターン

チャートパターンとは?

カンガルー王子 チャートパターン

チャートパターンとは、ローソク足チャートなどに現れる特定の形(パターン)をいい、その形が過去にどんな値動きにつながったかという傾向に基づいて、今後の相場動向を予測するテクニカル分析手法です。

チャートパターンの種類

チャートパターンには、トレンドの反転を予測する「転換型」とトレンドの継続を予測する「保ち合い型」の2種類があります。

転換型

転換型チャートパターンとは、トレンドの反転を予測するものです。
例えば、上昇トレンド中に転換型のチャートパターンが出現すると、下落トレンドへの転換サインになるといったものです。

ヘッド・アンド・ショルダー・トップ(三尊天井)

ヘッド・アンド・ショルダー・トップ

ヘッド・アンド・ショルダー・トップは、別名「三尊天井」とも呼ばれます。
上昇トレンドの終わりを示唆する「転換型」のチャートパターンです。
中央に一番高い山があり、その両側に低い山がある形をしています。
また、図のように上昇トレンド中の押し目になっている価格を「ネックライン」といい、重要なポイントになります。
ネックラインは市場が意識しているポイントで、価格が反発する傾向があります。
ただし、ネックラインを下抜けば、下落トレンドへの転換サインとなります。
よって、ネックラインを下抜けなければヘッド・アンド・ショルダー・トップ完成とはなりません。

ヘッド・アンド・ショルダー・ボトム(逆三尊)

ヘッド・アンド・ショルダー・ボトム

ヘッド・アンド・ショルダー・ボトムは、別名「逆三尊」とも呼ばれます。
下落トレンドの終わりを示唆する「転換型」のチャートパターンです。
中央に一番深い谷があり、その両側に浅い谷がある形をしています。
また、図のように下落トレンド中の戻り高値になっている価格を「ネックライン」といい、重要なポイントになります。
ネックラインは市場が意識しているポイントで、価格が反落する傾向があります。
ただし、ネックラインを上抜ければ、上昇トレンドへの転換サインとなります。
よって、ネックラインを上抜けなければヘッド・アンド・ショルダー・ボトム完成とはなりません。

ダブル・トップ

ダブル・トップ

ダブル・トップは、上昇トレンドの終わりを示唆する「転換型」のチャートパターンです。
2つの山がほぼ同じ高さになるのが特徴です。
ネックラインを下抜けると、下落トレンドへの転換サインとなります。
また、ネックラインを下抜けなければ、ダブル・トップ完成とはなりません。

ダブル・ボトム

ダブル・ボトム

ダブル・ボトムは、下落トレンドの終わりを示唆する「転換型」のチャートパターンです。
2つの谷がほぼ同じ深さになるのが特徴です。
ネックラインを上抜けると、上昇トレンドへの転換サインとなります。
また、ネックラインを上抜けなければ、ダブル・ボトム完成とはなりません。

トリプル・トップ

トリプル・トップ

トリプル・トップは、上昇トレンドの終わりを示唆する「転換型」のチャートパターンです。
3つの山がほぼ同じ高さになるのが特徴です。
ネックラインを下抜けると、下落トレンドへの転換サインとなります。
また、ネックラインを下抜けなければ、トリプル・トップ完成とはなりません。

トリプル・ボトム

トリプル・ボトム

トリプル・ボトムは、下落トレンドの終わりを示唆する「転換型」のチャートパターンです。
3つの谷がほぼ同じ深さになるのが特徴です。
ネックラインを上抜けると、上昇トレンドへの転換サインとなります。
また、ネックラインを上抜けなければ、トリプル・ボトム完成とはなりません。

ソーサー・トップ

ソーサー・トップ

ソーサー・トップは、上昇トレンドの終わりを示唆する「転換型」のチャートパターンです。
高値圏で上下の値動きを繰り返しコーヒーカップの受け皿(ソーサー:saucer)のような形を形成することからその名が付けられました。別名で「ラウンディング・トップ」「団子天井」「鍋底天井」などと呼ばれることもあります。
一般にソーサー・トップは、上昇トレンド中に天井圏でソーサーの形を形成後、目立った反落がないまま短期の保ち合い(プラットフォーム)に移行し、しばらくして価格がプラットフォームの安値(ネックライン)を下抜けることで完成します。
ネックラインを下抜けた時点で、下落トレンドへの転換サインと判断します。

ソーサー・ボトム

ソーサー・ボトム

ソーサー・ボトムは、下落トレンドの終わりを示唆する「転換型」のチャートパターンです。
安値圏で上下の値動きを繰り返しコーヒーカップの受け皿(ソーサー:saucer)のような形を形成することからその名が付けられました。別名で「ラウンディング・ボトム」「鍋底」などと呼ばれることもあります。
一般にソーサー・ボトムは、下落トレンド中に安値圏でソーサーの形を形成後、目立った反発がないまま短期の保ち合い(プラットフォーム)に移行し、しばらくして価格がプラットフォームの高値(ネックライン)を上抜けることで完成します。
ネックラインを上抜けた時点で、上昇トレンドへの転換サインと判断します

保ち合い型

保ち合い型チャートパターンとは、トレンドの継続を意味します。
例えば、上昇トレンド中に保ち合い型のチャートパターンが出現すると、保ち合いを経て再度上昇すると判断されます。

上昇三角保ち合い

上昇三角保ち合い

上昇三角保ち合いは、上昇トレンドの継続を示唆する「保ち合い型」のチャートパターンです。
高値はほぼ同じ価格で推移し、安値は徐々に切り上がっていく形をしています。
ほぼ同じ価格で推移している高値に引いた線を上値抵抗線と呼び、この線を上抜けることで上昇トレンドの継続と判断します。

下降三角保ち合い

下降三角保ち合い

下降三角保ち合いは、下降トレンドの継続を示唆する「保ち合い型」のチャートパターンです。
安値はほぼ同じ価格で推移し、高値は徐々に切り下がっていく形をしています。
ほぼ同じ価格で推移している安値に引いた線を下値支持線と呼び、この線を下抜けることで下降トレンドの継続と判断します。

上昇ボックス型

上昇ボックス型

上昇ボックス型は、上昇トレンドの継続を示唆する「保ち合い型」のチャートパターンです。
上値抵抗線と下値支持線の間を上下に行き来して形成されます。
上値抵抗線を上抜けることで上昇トレンド継続と判断します。

下降ボックス型

下降ボックス型

下降ボックス型は、下降トレンドの継続を示唆する「保ち合い型」のチャートパターンです。
上値抵抗線と下値支持線の間を上下に行き来して形成されます。
下値支持線を下抜けることで下降トレンド継続と判断します。

上昇ペナント型

上昇ペナント型

上昇ペナント型は、上昇トレンドの継続を示唆する「保ち合い型」のチャートパターンです。
右肩下がりの上値抵抗線と右肩上がりの下値支持線の間で上下し、形が形成されます。
徐々に値幅が収縮してエネルギーが蓄積されている状態となり、上値抵抗線を上抜けることで、再び強い上昇トレンドが続くことを示唆します。

下降ペナント型

下降ペナント型

下降ペナント型は、下降トレンドの継続を示唆する「保ち合い型」のチャートパターンです。
右肩下がりの上値抵抗線と右肩上がりの下値支持線の間で上下し、形が形成されます。
徐々に値幅が収縮してエネルギーが蓄積されている状態となり、下値支持線を下抜けることで、再び強い下降トレンドが続くことを示唆します。

上昇フラッグ型

上昇フラッグ型

上昇フラッグ型は、上昇トレンドの継続を示唆する「保ち合い型」のチャートパターンです。
ポールと旗のようなチャート形状であることが、フラッグという名称の由来になっています。
上値抵抗線と下値支持線が右肩下がりの平行線となっており、上値抵抗線を上抜けることで、再び上昇トレンドになるサインと判断します。

下降フラッグ型

下降フラッグ型

下降フラッグ型は、下降トレンドの継続を示唆する「保ち合い型」のチャートパターンです。
ポールと旗のようなチャート形状であることが、フラッグという名称の由来になっています。
上値抵抗線と下値支持線が右肩上がりの平行線となっており、下値支持線を下抜けることで、再び下降トレンドになるサインと判断します。

転換型・保ち合い型の両方の特性を兼ね備えたチャートパターン

転換型・保ち合い型の両方の特性を兼ね備えたチャートパターンが存在します。
以下に紹介するウェッジ型がそれに該当します。

上昇ウェッジ型

上昇ウェッジ型

上昇ウェッジ型は、上値抵抗線と下値支持線に抑えられながら、徐々に上昇しつつも値動きが狭まり、先端が尖っていく形を形成します。
また、上昇ウェッジ型は転換型と保ち合い型の両方の特性を兼ね備えており、上値抵抗線を上抜ければ上昇トレンド継続、下値支持線を下抜ければ下降トレンドへ転換と判断します。

下降ウェッジ型

下降ウェッジ型

下降ウェッジ型は、上値抵抗線と下値支持線に抑えられながら、徐々に下降しつつも値動きが狭まり、先端が尖っていく形を形成します。
また、下降ウェッジ型は転換型と保ち合い型の両方の特性を兼ね備えており、上値抵抗線を上抜ければ上昇トレンドへ転換、下値支持線を下抜ければ下降トレンド継続と判断します。

チャートパターンまとめ

チャートパターンは相場の流れをとらえるうえで有効なテクニカル分析といえますが、絶対ではないため過信は禁物です。
チャートパターンを使った売買を行う場合、損切り基準に達した時点でしっかりと損切りするようにしましょう。
また、誤った判断を避けるためには、他のテクニカル指標やファンダメンタルズ分析を併用し、複数の条件を照らし合わせながら総合的に判断することが大切です。

カンガルー<ruby>王子<rt>オージー</rt></ruby>
カンガルー王子オージー

チャートパターンは結構使えるけど、損切りもしっかりせなあかんで。