ローソク足とは?

ローソク足とは、始値・高値・安値・終値の4本値の値動きを時系列に沿って表示したものです。FXのテクニカル分析でも最もよく使われます。
ローソク足は日本で考案されましたが、現在では海外でも「キャンドル・チャート」と呼ばれ、ポピュラーなものとなっています。
ローソク足の見方

ローソク足は、1本で一定期間(1時間・日・週など)の始値・高値・安値・終値の4本値の値動きを時系列に沿って表しています。
始値より上昇して終値が高いものを「陽線」、始値より下落して終値が安いものを「陰線」といいます。
4本値 |
始値:単位期間の開始時に付いた値段 高値:単位期間中で最も高い値段 安値:単位期間中で最も安い値段 終値:単位期間の最後に付いた値段 |
4本値の中でも「終値」は、市場が最終的にたどり着いた価格として最も重要視され、多くのテクニカルチャートが描画に終値を使用します。
また、始値と終値で作られたボックスをローソク足の「実体」、実体から高値までの線を「上ヒゲ」、実体から安値までの線を「下ヒゲ」と言います。
ローソク足の種類
ローソク足にはたくさんの種類があり、今後の相場を予測するうえでのサインとして活用できます。ここでは代表的なローソク足の形を紹介します。
大陽線・大陰線

実体の長い陽線を「大陽線」、実体の長い陰線を「大陰線」といいます。
「大陽線」が出ると相場の上昇する力が強く、「大陰線」が出ると相場の下落する力が強いといわれています。
また、下落相場中に「大陽線」が出ると、上昇相場への転換サインとされ、上昇相場中に「大陰線」が出ると、下落相場への転換サインとされています。
小陽線・小陰線

実体が小さく上下に短いヒゲがある陽線を「小陽線」、陰線を「小陰線」といいます。「コマ」と呼ばれることもあります。
相場に方向感がない時によく現れます。
陽線坊主・陰線坊主

上下にヒゲのない陽線を「陽線坊主」、陰線を「陰線坊主」といいます。
「陽線坊主」は、上昇一辺倒で買いの勢いが強いことを表し、「陰線坊主」は、下落一辺倒で売りの勢いが強いことを表しています。
上影陽線・上影陰線

上ヒゲが長い陽線を「上影陽線」、陰線を「上影陰線」といいます。
どちらも高値圏で出現した場合、下落への転換サインとされ、安値圏で上影陽線が出た場合は、上昇への転換サインといわれています。
下影陽線・下影陰線

下ヒゲが長い陽線を「下影陽線」、陰線を「下影陰線」といいます。
どちらも安値圏で出現した場合、上昇への転換サインとされ、高値圏で下影陰線が出た場合は、下落への転換サインといわれています。
トンカチ

長い上ヒゲと短い実体を持ち、下ヒゲがほぼないローソク足を「トンカチ」といいます。
上影陽線・上影陰線の一種で、始値から大きく上昇した後、大きく下落したことを表します。
「陽線のトンカチ」が安値圏で出ると上昇への転換サイン、「陰線のトンカチ」が高値圏で出ると下落への転換サインをいわれています。
カラカサ

長い下ヒゲと短い実体を持ち、上ヒゲがほぼないローソク足を「カラカサ」といいます。
下影陽線・下影陰線の一種で、始値から大きく下落した後、大きく上昇したことを表します。
どちらも、安値圏で出た場合は上昇への転換サイン、高値圏で出た場合は下落への転換サインを示すといわれています。
十字線

始値と終値が同じ、且つ、上ヒゲと下ヒゲの長さが同じくらいであるローソク足を「十字線」または「寄引同事線」といいます。
売りと買いの勢力が拮抗していることを表し、高値圏または安値圏で出現すると、相場の転換サインになるといわれています。
トンボ

始値と終値が同じ水準で実体がほぼなく、下ヒゲが長いローソク足を「トンボ」といいます。
始値から大きく下落したものの、終値では始値と同水準まで戻したことを表し、相場の転換サインになるといわれています。
トウバ

始値と終値が同じ水準で実体がほぼなく、上ヒゲが長いローソク足を「トウバ」といいます。
始値から大きく上昇したものの、終値では始値と同水準まで戻したことを表し、高値圏で出た場合、下落相場への転換サインになるといわれています。
ローソク足の組み合わせによるパターン
複数のローソク足を組み合わせたパターンから相場を予測する方法もあります。その中でも代表的なものを紹介します。
包み足

連続する2本のローソク足で、新しいローソク足が一つ前のローソク足(一つ古いローソク足)を完全に包み込む形を「包み足」といいます。
相場下落時に陽線が一つ前の足を包んでいる場合、上昇への転換サイン、相場上昇時に陰線が一つ前の足を包んでいる場合、下落への転換サインになるといわれています。
はらみ足

連続する2本のローソク足で、新しいローソク足が一つ前のローソク足(一つ古いローソク足)の範囲内に完全に収まっている形を「はらみ足」といいます。
相場下落時にはらみ足が出現した場合、上昇への転換サイン、相場上昇時はらみ足が出現した場合、下落への転換サインになるといわれています。
酒田五法(さかたごほう)
「酒田五法」は、江戸時代に米相場で活躍し、ローソク足の産みの親ともいわれる本間宗久が考案したローソク足を使ったテクニカル分析手法です。
「三山」「三川」「三空」「三兵」「三法」の5つの法で構成されており、本間宗久の出身地である「酒田」の地名をとって「酒田五法」と呼ばれています。
三山(さんざん)

上昇相場で上下を3度繰り返し形成された三つの山を「三山(さんざん)」といいます。
また、真ん中の山が最も高い場合を「三尊(さんぞん)」といいます。
三山が現れた場合、下落相場への転換サインになるといわれています。
三川(さんせん)

下落相場で上下を3度繰り返し形成された三つの谷を「三川(さんせん)」といいます。
また、真ん中の谷が最も深い場合を「逆三尊(ぎゃくさんぞん)」といいます。
三川が現れた場合、上昇相場への転換サインになるといわれています。
三空(さんくう)

あるローソク足とその右隣のローソク足との間に上下方向の空白ができている場合、その空白を「窓」といいます。
「窓」とは、相場の一気の上げもしくは下げにより、前日終値と翌日始値が重ならないことで発生します。
3連続で窓が出現した状態を「三空(さんくう)」といいます。
上昇相場で出現すれば「三空踏み上げ」といい、下落への転換サイン、下落相場で出現すれば「三空叩き込み」といい、上昇への転換サインといわれています。
「三空踏み上げ」は、売り方が踏み上げられ、決済の買い戻しがさらなる買い戻しを呼び、窓を開けながら勢いよく上昇した状況を表しています。しかし、売り方の買戻しが終了した後は、買い方の利食い売りが始まり、下落相場へ移行されていくと考えられています。「三空叩き込み」は「三空踏み上げ」の逆パターンと考えられます。
三兵(さんぺい)

陽線または陰線が3本連続で現れた形を「三兵」といいます。
3連続陽線の場合を「赤三兵」、3連続陰線の場合を「黒三兵」もしくは「三羽烏(さんばがらす)」といいます。
「赤三兵」は上昇の力が強いことを示し、「黒三兵」は下落の力が強いことを示しています。
また、「三兵」にはいくつかの変則型があり、中でも有名な「赤三兵先詰まり」は、3本目の陽線が長い上ヒゲを伴ったパターンで、高値圏で出現した場合、上昇の力が弱まってきているとみることもできます。
三法(さんぽう)

上昇・下落を繰り返し、相場の方向性が定まらないレンジの状態を「三法(さんぽう)」といいます。
このような場合は取引を休み、相場が動き出したら取引を再開するのがよいとされています。


三法の考え方の延長上に、上昇相場の途中で大陽線が出現し、その大陽線の範囲内に収まる形で陰線が3本連続で出現する「上げ三法」、下落相場の途中で大陰線が出現し、その大陰線の範囲内に収まる形で陽線が3本連続で出現する「下げ三法」と呼ぶパターンがあります。
どちらも、相場の流れが小休止した後、再度元のトレンドに戻っていく、トレンドの途中の「休み期間」に出現することが多いパターンです。
なお、3連続陽線・陰線は出現するタイミングによっては「三兵」にもなりえるため、その後の相場動向を予測するうえでは、慎重な判断が求められます。
ローソク足まとめ
ローソク足は、チャート分析の基本で、相場動向を予測する上では欠かせないツールといえます。
ですが、ローソク足による相場分析は絶対的なものではありません。実際の相場で分析を行う際は、他のテクニカル指標や様々な情報とあわせて判断することをお勧めします。

ローソク足を基本としつつ、様々な情報とあわせて相場分析をするのがいいですね。