トレードスタイルを決めよう

トレードスタイルを決めよう

FXのトレードにはさまざまなスタイルがありますが、最も大切なのは自分に合ったトレードスタイルを見つけること」です。
どんなに優れた手法でも、自分の性格生活リズム資金力に合っていなければ実践・継続は難しく、安定した結果につながりません。
このパートでは、代表的なトレードスタイルの特徴や、それぞれに向いているタイプを紹介しながら、「自分にとって無理のない戦い方」を見つけるヒントをお伝えします。

トレードスタイルの種類と特徴

FXにはさまざまなトレードスタイルがありますが、ここでは代表的な4つのトレードスタイルをご紹介します。

スキャルピング

スキャルピング
  • ポジション保有時間:数秒~数分
  • 特徴:わずかな値動きを狙って、1日に何度も取引を行うスタイル。
  • 向いている人:反射的な判断が得意、集中力が高く、トレード時間をある程度確保できる人。

【メリット】

  • 短時間で取引を繰り返すため、資金効率がいい
  • 小さな値幅を狙うトレードのため、比較的高いレバレッジをかけやすい。
  • ポジション保有時間が短く、長期保有するようなストレスがない。
  • サラリーマンや兼業でも、余暇を使いトレードしたい時間だけ取引を行える
  • 短時間で何度も取引を行うため、経験を積みやすく、検証に使うためのデータを得やすい。

【デメリット】

  • 瞬時の判断と正確な取引が求められるため、高い集中力が必要で精神的な疲労が大きい。
  • 比較的高いレバレッジをかけるため、損切りが遅れると損失が拡大する可能性がある。
  • ポジション保有時間は最短だが、相場に張り付いている時間は長い
  • 取引回数が多いため、スプレッドによる取引コストがかさむ
  • インターネット回線やPC・スマホの性能など、トレード環境の影響を受けやすい

デイトレード

デイトレード
  • ポジション保有時間:数十分~1日以内
  • 特徴:その日のうちにすべてのポジションを決済するスタイル。持ち越さないのがルール。
  • 向いている人:日中に数時間チャートを見られる人、トレンドの流れを読みたい人。

【メリット】

  • 短時間で取引を繰り返すため、スキャルピングほどではないが資金効率がいい
  • 小さな値幅を狙うトレードのため、比較的高いレバレッジをかけやすい。
  • ポジション保有時間が短く、長期保有するようなストレスがない。
  • 短時間で何度も取引を行うため、経験を積みやすく、検証に使うためのデータを得やすい。

【デメリット】

  • 比較的高いレバレッジをかけるため、損切りが遅れると損失が拡大する可能性がある。
  • ポジション保有時間の関係で、サラリーマンや兼業との相性はあまりよくないため、注文方法など工夫が必要。
  • ポジション保有時間は短いが、相場に張り付いている時間は長い
  • 取引回数が多いため、スキャルピングほどではないがスプレッドによる取引コストがかさむ

スイングトレード

スイングトレード
  • ポジション保有時間:数日~数週間
  • 特徴:中期的なトレンドに乗って利益を狙うスタイル。日々のチャート監視は少なめ。
  • 向いている人:平日は仕事が忙しい人、ファンダメンタルズやテクニカルをじっくり分析したい人。

【メリット】

  • 一度の取引で大きな利益を狙える。
  • 相場に張り付く必要がなく、サラリーマンや兼業でも取り組みやすい
  • スワップポイントによる利益も狙える。
  • 取引回数が少ないので、スプレットによる取引コストはかさまない

【デメリット】

  • 一度の取引でも損失が大きくなる可能性がある。
  • 長時間ポジションを保有するため、ストレスがかかる。
  • ポジション保有時間が長いため、様々な相場変動要因をトレードに落とし込まなければならない。
  • 取引回数が少ないため、資金の回転率が低く資金効率が悪い
  • ポジションによっては、スワップポイントの支払いが必要で損失になる

ポジショントレード

ポジショントレード
  • ポジション保有時間:数週間~数年
  • 特徴:大きな相場の流れを見据えて、長期で保有するスタイル。
  • 向いている人:経済や金利、地政学などのマクロ視点で分析したい人。

【メリット】

  • 一度の取引で大きな利益を狙える。
  • 長期保有することで、スワップポイントによる利益が大きくなる
  • 相場に張り付く必要がなく、サラリーマンや兼業でも取り組みやすい
  • 取引回数が少ないので、スプレットによる取引コストはかさまない

【デメリット】

  • 一度の取引でも損失が大きくなる可能性がある。
  • 長時間ポジションを保有するため、ストレスがかかる。
  • ポジション保有時間が長いため、様々な相場変動要因をトレードに落とし込まなければならない。
  • 取引回数が少ないため、資金の回転率が低く資金効率が悪い
  • ポジションによっては、スワップポイントの支払いが必要で損失になる

自分の性格や生活にあったトレードスタイルの選び方

トレードスタイルを決めるうえで最も大切なのは、「自分の性格」「日々の生活リズム」に合っているかどうかです。
ここでは、自分に合ったトレードスタイルを見つけるためのチェックポイントをいくつかご紹介します。

チェック①:1日のトレードに費やせる時間は?

  • 長時間トレードに費やせる(数時間)
    → スキャルピングやデイトレード向き
  • 仕事の合間や夜少ない時間しか確保できない
    → スイングトレードやポジショントレード向き

自分が1日にどれくらいの時間トレードに費やせるのかを把握しておくことは、トレードスタイル選びの大前提です。

チェック②:細かい値動きを見るのは好き?苦手?

  • 値動きの細かさが気になる・動きを見ていたい
    → スキャルピングやデイトレード向き
  • 細かい値動きはあまり気にならない or 見ているのは疲れる
    → スイングトレードやポジショントレード向き

短期トレードほど、価格のノイズと付き合う時間が長くなるため、ストレスに感じやすい人もいます。

チェック③:コツコツ派?利益を伸ばしたい派?

  • 毎日コツコツと小さな利益を積み上げたい
    → スキャルピングやデイトレード向き
  • 数日~数週間以上かけて、しっかり利益を伸ばしたい
    → スイングトレードやポジショントレード向き

どちらが楽しく感じられるかは、モチベーションを維持する上でとても大事です。

損切りに対するストレスは?

  • 損切りは機械的にできる・気にしない
    → スキャルピングやデイトレード向き
  • 損切りが続くと精神的にきつい
    → スイングトレードやポジショントレードで損切り頻度を減らす

短期トレードはどうしても損切りの回数が多くなるため、精神的な耐性も重要です。

チェック⑤:ポジションを持ったまま眠れる?

  • ポジションを翌日に持ち越すのが不安
    → スキャルピングやデイトレード向き
  • ポジションを保有していても気にせず眠れる
    → スイングトレードやポジショントレード向き

「持ち越しストレス」があると、メンタル面で消耗しやすくなり、トレード以外の日常生活にも影響を及ぼします。

チェック⑥:経済や金利、地政学などのファンダメンタルズ要因が気になる?

  • ファンタメンタルズ分析よりテクニカル分析中心でトレードしたい
    → スキャルピングやデイトレード向き
  • ファンダメンタルズ要因が気になる
    → スイングトレードやポジショントレード向き

自分がどれくらい「ファンダメンタルズ分析」に興味があるかも、トレードスタイル選びの判断材料になります。

チェック①~⑥の結果を踏まえて

チェック①~⑥のすべてに明確な答えを出す必要はありません。
まずは「自分の性格・生活に合いそうなもの」を仮に1つ選んで、試してみましょう。
実際にやってみることで、向き不向きがはっきりしてくるはずです。
不向きだと思えば、別のトレードスタイルに変えてみることで成績がよくなるかもしれません。

【トレードスタイルを決めよう】まとめ

FXで安定してトレードを続けていくためには、自分に合ったトレードスタイルを見つけることがとても重要です。
特に以下のメリットがあります。

  • トレードスタイルを明確にすると、ルールがブレにくくなり、迷いが減ります。
  • 手法の検証や振り返りもしやすくなり、成長スピードも上がります。
  • トレードスタイルが明確になれば、トレードにおいて重要な「資金管理」もやりやすくなる。

はじめは仮でトレードスタイルを決めていいので、実際のトレードを重ねながら自分に合ったものを見つけていきましょう。

ダラ
ダラ

自分に合ったトレードスタイルを見つけることがとても大切だニャン。