エリオット波動

エリオット波動とは?

キウイ エリオット波動

エリオット波動とは、米国の株式アナリストのラルフ・ネルソン・エリオット氏が確立した分析理論です。
エリオット波動は、相場にはパターンがあり、一定のサイクルを繰り返しながら動いていくという理論に基づいています。
端的に言えば、相場の値動きには5つの上昇波3つの下降波という周期的なパターンがあるというものです。
元は株式市場の分析手法として誕生しましたが、現在では株式のみならず為替をはじめとする様々な相場の分析手法として用いられています。

エリオット波動の基本形は、下記の画像のような形です。
5つの上昇波である「推進波」と3つの下降波である「修正波」で構成されています。
また、それぞれの波の中に、さらに小さな5つや3つの波があります。

エリオット波動の基本形(上昇トレンド時)

なお、FXは通貨同士の売買なので、「下降5波→上昇3波」という下降トレンドのパターンになることもあります。

エリオット波動の基本原則

エリオット波動の成立条件

エリオット波動には次のような3つの基本原則があります。

エリオット波動の基本原則①

【基本原則①】
推進波の第1、3、5波の中で第3波が最も短くなることはない。

エリオット波動の基本原則②

【基本原則②】
推進波の第2波が第1波を超えて安値をつけることはない。

エリオット波動の基本原則③

【基本原則③】
推進波の第4波が第1波の高値を下回ることはない。

推進波が上記の3つの原則を満たしている場合、エリオット波動が成立する可能性があり、その後の修正波の動きを予測する手がかりとなります。
ただし、3原則を満たしていたとしても、常にエリオット波動の基本的なパターン通りに相場が動くとは限らないため、注意が必要です。

エリオット波動の変形型「エクステンション」とは?

実際のチャートでは、エリオット波動に似てはいるものの、パターンが乱れていたり、波の数が一致しなかったりするケースがあります。
これらはエリオット波動の変形型であり、「エクステンション」と呼ばれています。
エクステンションで多いのは、第3波や第5波が長くなるケースです。

エリオット波動 エクステンション 第3波が長い場合
エリオット波動 エクステンション 第5波が長い場合

エクステンションでは、長くなった波の中にさらに小さな5つの波があるというパターンが多く見られます。

エリオット波動の使い方

ここからは実際のチャートを用いて、エリオット波動を使ったトレード手法を紹介します。

推進波の第3波に乗って利益を出すトレード手法

エリオット波動を使ったトレード手法の一つに、推進波の第3波の波に乗って利益を出すというものがあります。
第3波は5つの推進波の中で値幅が最も大きくなる傾向があり、利益を狙いやすいといわれています。

米ドル/円 5分足 エリオット波動の使い方1

上記は、米ドル/円 5分足チャートです。
推進派の5波が確認できます。この中で第3波を狙っていきます。

エントリー

上記チャートの第3波形成中の第1波の高値を超えたタイミングでロングエントリーします。

損切り

【損切り①】
ロングエントリー後、上記チャートの損切り①のラインを下抜けた時点で損切りを行います。
ここまで下落するということは、第4波が始まっていると考えられ、第4波が第1波の高値を下回っています。
これは、エリオット波動の基本原則③「推進波の第4波が第1波の高値を下回ることはない」に反しており、エリオット波動が成立しません。
また、損切り①ラインは直近の安値でもあるため、ここを下抜けることで下降トレンドに転換する恐れもあり、損切りが妥当と考えられます。

【損切り②】
ロングエントリー後、一度利益方向へ伸び、そこから下落して損切り②ラインを下抜けた場合、損切りをするもの一つの方法です。
理由は、ここまで下落するということは、第4波が始まっていると考えられ、第4波が第1波の高値を下回っています。
これは、エリオット波動の基本原則③「推進波の第4波が第1波の高値を下回ることはない」に反しており、エリオット波動が成立しません。
よって、損失が小さい建値付近で損切りを行い、戦略を立て直すのも一つの手です。

利食い

【利食い①】
利食い①は、直近高値を一度上抜け、そこから再度直近高値を下回ってきています。
これは第4波の下落が始まっている可能性が考えられ、一度利食いするのも一つの手です。

【利食い②】
利食い②は、直近安値を一度下抜けているため、第4波の下落が始まっている、もしくは下降トレンドへの転換の可能性もあるため、利食いポイントになります。
ただし、5分足終値では直近安値を下抜けておらず、下ヒゲを引いて上に戻しています。
そのため、この利食い②で利食いせず、第5波の上昇を狙いに行くこともできます。

【利食い③】
利食い③は、直近高値を一度上抜け、そこから再度直近高値を下回ってきています。
これは第5波が終わり、修正波の下降第1波の下落が始まっている可能性もあるため、利食いするのが妥当と考えられます。

【利食い④】
利食い④は、直近安値を5分足終値で下抜けているため、第5波が終わり、修正波の下降第1波の下落が始まっている可能性が高く、利食いすべきポイントです。

フィボナッチ・リトレースメントを使ったトレード手法

フィボナッチ・リトレースメントを使い、推進波の第2波と第4波による一時的な下落である押し目を狙ってロングエントリーする手法があります。
フィボナッチ・リトレースメントは、直近の安値から高値までの値幅の0%、23.6%、38.2%、50.0%、61.8%、76.4%、100.0%の比率の水平線を用います。
この中でも特に注視されるのが23.6%、38.2%、61.8%のラインで、これらのラインが下値支持線(サポートライン)や上値抵抗線(レジスタンスライン)になりやすいといわれています。

パターン①:第2波(推進波)の押し目を狙ったロングエントリー

フィボナッチ・リトレースメントを使い、第2波(推進波)の押し目を狙ってロングエントリーしていきます。

米ドル/円 5分足 エリオット波動の使い方 2 フィボナッチ・リトレースメントを使ったトレード手法 パターン1

このチャートは、上記で紹介した「推進波の第3波に乗って利益を出すトレード手法」と全く同じ米ドル/円 5分足チャートです。
ただし、今回はフィボナッチ・リトレースメントを使うためエントリー位置が異なります。
まず、第1波の安値から高値にフィボナッチ・リトレースメントを引き、第2波の押し目を探っていきます。

【エントリー】
第2波により下落していく中で、フィボナッチ比率の61.8%(青緑のライン)で反発し陽線が出現しています。
この反発を確認後、ロングエントリーしていきます。

【損切り①】
ロングエントリー後、上記チャートの損切り①のラインを下抜けた時点で損切りを行います。
この損切りラインは第1波の安値です。
ここを下抜けるということは、エリオット波動の基本原則②「推進波の第2波が第1波を超えて安値をつけることはない」に反しており、エリオット波動が成立しません。
また、損切り①ラインは直近の安値でもあるため、ここを下抜けることで下降トレンドに転換する恐れもあり、損切りが妥当と考えられます。

【利食い①】
ロングエントリー後、第3波の上昇で一度利益方向へ伸び、そこから下落して利食い①ラインを下抜けた場合、利食いをするもの一つの方法です。
理由は、ここまで下落するということは、第4波が始まっていると考えられ、第4波が第1波の高値を下回っています。
これは、エリオット波動の基本原則③「推進波の第4波が第1波の高値を下回ることはない」に反しており、エリオット波動が成立しません。
よって、ここで利食いするのも一つの手です。

【利食い②~利食い⑤】
利食い②~利食い⑤に関しては、上記で紹介した「推進波の第3波に乗って利益を出すトレード手法」の利食い①~利食い④と同内容です。

パターン②:第4波(推進波)の押し目を狙ったロングエントリー

今度はフィボナッチ・リトレースメントを使い、第4波(推進波)の押し目を狙ってロングエントリーするパターンを見てみましょう。

米ドル/円 5分足 エリオット波動の使い方 2 フィボナッチ・リトレースメントを使ったトレード手法 パターン1

このチャートは、上記で紹介した「推進波の第3波に乗って利益を出すトレード手法」と全く同じ米ドル/円 5分足チャートです。
ただし今回は、フィボナッチ・リトレースメントを使い第4波の押し目を狙うため、エントリー位置が異なります。
まず、第3波の安値から高値にフィボナッチ・リトレースメントを引き、第4波の押し目を探っていきます。

【エントリー】
第4波により下落していく中で、フィボナッチ比率の38.2%(橙色のライン)付近で下げ渋り、小さなレンジを形成しています。
その後、このレンジの上限を5分足終値で上抜けています。
これは第5波の上昇の始まりとも考えられるため、ここでロングエントリーしていきます。

【損切り①】
ロングエントリー後、上記チャートの損切り①のラインを下抜けた時点で損切りを行います。
この損切り①ラインは直近安値であり、ここを下抜けるということは、第4波の下落がまだ続いている可能性が考えられます。
また、次の損切りの目安が損切り②になるため、損失幅が大きくなることが予想され、その前に損切りを行うことが妥当と考えられます。

【損切り②】
損切り①で損切りを行わず、さらに下落が続いて損切り②ラインを下抜けた場合、損切りを行います。
この損切り②ラインを下抜けるということは、第4波が第1波の高値を下回るということになります。
これはエリオット波動の基本原則③「推進波の第4波が第1波の高値を下回ることはない」に反しており、エリオット波動が成立しません。
また、資金管理のリスクリワードレシオ的観点からも、これ以上の損失は避けた方がよいと考えられます。
よって、ここは損切りすべきポイントとなります。

【利食い①、利食い②】
利食い①、利食い②に関しては、上記で紹介した「推進波の第3波に乗って利益を出すトレード手法」の利食い③、利食い④と同内容です。

エリオット波動まとめ

エリオット波動は相場の流れをとらえるうえで有効なテクニカル分析といえますが、絶対ではないため過信は禁物です。
エリオット波動を使った売買を行う場合、損切り基準に達した時点でしっかりと損切りするようにしましょう。
また、誤った判断を避けるためには、他のテクニカル指標やファンダメンタルズ分析を併用し、複数の条件を照らし合わせながら総合的に判断することが大切です。

キウイ
キウイ

エリオット波動は、フィボナッチ・リトレースメントを併用するのがおすすめだピー!